この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「AI英会話アプリのスピーク(Speak)が気になるけど、本当に効果はあるのかな?」
「料金を払ってから後悔したくないから、利用者のリアルな評判が知りたい」
「スピークバディとどっちが良いのか、違いがよく分からない」
このような悩みをお持ちではないでしょうか。
スピークは、AIを活用してスピーキング練習ができると話題のアプリですが、実際に課金するとなると慎重になりますよね。
この記事では、スピークを実際に使用した筆者が、利用者の口コミや評判、料金体系、そして具体的な効果までを徹底的に解説します。
最後まで読めば、スピークがあなたに合ったアプリかどうかが明確になり、英語学習の最適なパートナーを見つけられます。

horoyoiのアプリ王国 管理人
horoyoi
ほろよい
アプリ好きのエンジニア兼ブロガー。気になるスマホアプリを紹介する「horoyoiのアプリ王国」を運営中。これまでに数百本以上のアプリを実際に使ってレビューしてきた経験をもとに、「本当に役立つアプリ」を厳選して紹介しています。趣味は面白いアプリを探すこと。最近は本業の経験を活かしてアプリ開発にも熱中してます。
結論:スピーク(Speak)は「話す」練習量を増やしたい人に最適なアプリ!
最初に結論からお伝えします。
スピークは、英会話スクールやオンライン英会話に比べて、圧倒的な量のスピーキング練習をしたいと考えている人に最適なアプリです。
AIが会話相手なので、間違いを恐れずに何度でも話す練習ができます。
そのため、英語を話すことへの心理的なハードルを下げ、自信をつけるのに非常に効果的です。
こんな人にスピークはピッタリ!おすすめな人の特徴3つ
スピークは、特に以下のような方に強くおすすめできます。
- 間違いを恐れずたくさん話したい人
AIが相手なので、文法や発音の間違いを気にせず、沈黙を恐れることなく大量にアウトプットできます。
これは、対人の英会話では得難い大きなメリットです。 - オンライン英会話で緊張してしまう人
「先生と何を話せばいいか分からない」「うまく話せず気まずい空気になるのが怖い」と感じる方でも、スピークなら自分のペースで練習に集中できます。 - 忙しくて決まった時間を確保できない人
1レッスンは数分から20分程度で完結します。
通勤中や休憩時間などのスキマ時間を活用して、コツコツと学習を続けたい社会人や学生にピッタリです。
逆効果かも?スピークが向いていない人の特徴
一方で、以下のような目的を持つ方には、スピークだけでは物足りない可能性があります。
- 文法や単語を基礎から学びたい完全初心者
スピークはスピーキング練習に特化しているため、中学レベルの基礎文法に不安がある方は、別の教材で基礎を固めてから利用する方が効果的です。 - TOEICなど資格試験のスコアアップが最優先の人
スピークは日常会話やビジネス会話が中心です。
資格試験に特化した問題演習や対策には、専用の教材やアプリの利用をおすすめします。 - 総合的な英語4技能をバランスよく伸ばしたい人
スピーキング力は飛躍的に向上しますが、リーディングやライティングの練習機能は限定的です。
総合力を高めたい場合は、他の学習との併用が必要です。
スピーク(Speak)のリアルな評判・口コミを徹底調査
スピークは多くのユーザーに利用されており、App StoreやGoogle Playでは高い評価を得ています。
客観的なデータとして、実際の評価を見てみましょう。
プラットフォーム | レビュー数 | 評価(5段階) |
---|---|---|
AppStore | 5万件 | 4.8 |
Google Play | 9.2万件 | 4.6 |
※2025年10月時点
ご覧の通り、ストアでの評価が非常に高いことが分かります。
これほど多くのユーザーから支持されている理由を探るため、具体的な良い口コミと悪い口コミを調査しました。
良い口コミ:「AI相手だから恥ずずかしくない」「続けやすい」が多数
SNSやアプリストアのレビューを調査したところ、以下のような肯定的な意見が多く見られました。
- AIが相手だから気が楽
「人間相手だと緊張して話せないけど、AIだから間違えても恥ずかしくない。」
「何度も同じフレーズを練習できるのが良い。」 - 学習を継続しやすい工夫
「1レッスンが短いので、毎日続けられる。」
「レベルアップやランキング機能がゲーム感覚で、モチベーションが維持できる。」 - AIのフィードバックが的確
「自分の発音を細かくチェックしてくれるので、どこを直せばいいか分かりやすい。」
「もっと自然な言い方を提案してくれるのが勉強になる。」
悪い口コミ:「音声認識が微妙」「サーバーが不安定」は本当?
一方で、改善を求める声もいくつか見られました。
利用を検討する上で重要なポイントなので、しっかりと確認しておきましょう。
- 音声認識の精度
「特定の単語が何度やっても認識されないことがある。」
「周りが少し騒がしいと、うまく聞き取ってもらえない。」 - システムの安定性
「時々、AIサーバーがダウンしてアプリが使えなくなることがある。」
「レスポンスが遅く感じることがある。」 - コンテンツの内容
「ビジネス関連のレッスンがもっと増えてほしい。」
「中級者以上には、少し物足りないかもしれない。」
これらの技術的な問題は、アプリのアップデートによって改善されつつあります。
しかし、利用環境によっては不便を感じる可能性もあるため、無料体験期間中にご自身の環境で試してみることが重要です。
【体験談】利用してみて分かったスピーク(Speak)の5つのメリット
ここでは、筆者がスピークを使ってみて感じた、特に大きなメリットを5つご紹介します。
単なる機能紹介ではなく、実際にどのように英語学習に役立ったかをお伝えします。
① 圧倒的な発話量!オンライン英会話の10倍話せる
スピーク最大のメリットは、その圧倒的な発話量にあると感じました。
一般的なオンライン英会話では、講師が話す時間や相槌などを除くと、自分が実際に話している時間は5分~10分程度ということも少なくありません。
しかしスピークでは、1レッスン20分程度のほぼ全ての時間を使って自分が話し続けることができます。
この「大量アウトプット」が、スピーキング力を最も効率的に伸ばす鍵だと実感しました。
② AIの的確なフィードバックで「伝わる発音」に
スピークはOpenAI社の最新技術を活用しており、AIによるフィードバックが非常に優秀です。
単に発音が合っているか間違っているかだけでなく、どの単語を強く発音すべきか、どこで区切るべきかといった、より自然に聞こえる話し方を具体的に指導してくれます。
このおかげで、自己流のカタカナ英語から「伝わる英語」へと着実に変化していくのを感じられました。
③ スキマ時間でOK!ゲーム感覚で無理なく続けられる
忙しい社会人にとって、学習の継続は最大の課題です。
スピークは1レッスンが短く設計されているため、通勤電車の中や昼休みなど、ちょっとしたスキマ時間に学習できます。
また、経験値を貯めてレベルアップしたり、他のユーザーとランキングを競ったりする機能があり、ゲーム感覚で楽しく続けられる工夫が満載です。
契約前に知るべき3つのデメリットと注意点
スピークは素晴らしいアプリですが、万能ではありません。
契約後に「思っていたのと違った」とならないよう、デメリットや注意点もしっかりと理解しておきましょう。
① あくまでAIなので「生身の人間との対話」とは異なる
AIとの会話は非常にスムーズですが、やはり生身の人間とのコミュニケーションとは異なります。
表情やジェスチャー、会話の「間」といった非言語的な要素は学べません。
スピークはあくまでスピーキングの筋肉を鍛えるための「トレーニングジム」と捉えるのが良いでしょう。
ここで鍛えた力は、実際の英会話の場で必ず活きてきます。
② ビジネス英語など専門分野のコンテンツは発展途上
日常会話や旅行で使えるフレーズは非常に豊富ですが、専門的なビジネスシーン(契約交渉やプレゼンテーションなど)を扱ったコンテンツはまだ少ないのが現状です。
もし特定の専門分野での英語力向上が目的であれば、無料体験期間中にコンテンツ内容が自分のニーズに合っているかを確認することをおすすめします。
③ 無料体験終了後は自動課金!解約方法も確認を
スピークには7日間の無料体験がありますが、期間が終了すると自動的に有料プランに移行し、料金が発生します。
「とりあえず試してみよう」という方は、解約方法を事前に確認しておくと安心です。
解約手続きは、アプリ内ではなく、お使いのスマートフォンの設定から行います。
iPhone
「設定」アプリ → 自分の名前 → 「サブスクリプション」 → 「Speak」を選択し解約
Android
「Google Play ストア」アプリ → プロフィールアイコン → 「お支払いと定期購入」 → 「定期購入」 → 「Speak」を選択し解約
体験期間が終了する24時間前までに手続きをすれば、料金は一切かかりません。
スピーク(Speak)の料金プランを完全ガイド|一番お得なのは?
スピークの料金体系は、利用できる機能に応じて「プレミアム」と「プレミアムプラス」の2つのプランに分かれています。
それぞれのプランでできることと、料金を詳しく見ていきましょう。
無料でできること・有料プラン(プレミアム/プラス)でできること
まずは、無料で利用できる範囲と、有料プランで何が変わるのかを表で確認しましょう。
機能 | 無料体験 | プレミアム | プレミアムプラス |
---|---|---|---|
レベル別レッスン | 制限あり | ○ | ○ |
ミニコース | 制限あり | ○ | ○ |
AI会話(ロールプレイ) | 制限あり | ○ | ○ |
AIスピークチューター | × | × | ○ |
カスタムレッスン | × | × | ○ |
広告非表示 | ○ | ○ | ○ |
最も大きな違いは、「AIスピークチューター」の有無です。
これは自由なトピックでAIと会話でき、文法や表現の誤りをリアルタイムで添削してくれる最先端の機能で、プレミアムプラスプランでのみ利用可能です。
月額・年額プランの料金比較とおすすめの選び方
各有料プランには月額払いと年額払いがあり、年額プランを選ぶと大幅に割引が適用されます。
プラン | 支払い方法 | 料金(税込) | 月額換算 |
---|---|---|---|
プレミアム | 月額払い | 3,000円 | 3,000円 |
年額払い | 19,800円 | 1,650円 | |
プレミアムプラス | 月額払い | 6,800円 | 6,800円 |
年額払い | 48,000円 | 4,000円 |
※料金は変更される可能性があるため、公式サイトで最新情報をご確認ください。
ご覧の通り、年額プランは非常にコストパフォーマンスが高いです。
本気でスピーキング力を向上させたいなら、無料体験でじっくり試した上で、年額プランを選択するのが最も経済的と言えるでしょう。
【徹底比較】スピーク vs スピークバディ あなたに合うのはどっち?
AI英会話アプリを検討する際、必ずと言っていいほど比較対象になるのが「スピークバディ」です。
どちらも優れたアプリですが、学習のコンセプトや得意なことが異なります。
ここでは、両アプリを徹底比較し、あなたがどちらを選ぶべきかの判断材料を提供します。
機能・料金・レベルを一覧比較!それぞれの強みとは
まずは、主要な項目を一覧表で比較してみましょう。
項目 | スピーク(Speak) | スピークバディ(SpeakBuddy) |
---|---|---|
コンセプト | 実践的な会話で瞬発力を鍛える | 体系的なカリキュラムで基礎から学ぶ |
AI会話 | 自由度が高く、リアルな対話に近い | シナリオに沿ったロールプレイが中心 |
発音評価 | AIによる高精度な音声認識 | AIによる発音記号レベルでの評価 |
コンテンツ | ネイティブ講師による動画レッスンが豊富 | ビジネスや日常のキーフレーズ学習が中心 |
料金(年額) | 19,800円〜 | 23,800円 |
対象レベル | 初級〜上級 | 初級〜中級 |
無料体験 | 7日間 | 3日間(機能制限あり) |
スピークは、AIとの自由な会話を通じて「とにかく話す練習」を大量に行いたい人に向いています。
一方、スピークバディは、日本の英語学習者向けに作られたカリキュラムに沿って、着実にステップアップしたい人におすすめです。
【目的別】アプリ選びで後悔しないための最終チェック
どちらのアプリがあなたに合っているか、以下のチェックリストで最終確認してみてください。
- とにかく会話の瞬発力を鍛えたい → スピーク
- 間違いを恐れず、自由にフリートークがしたい → スピーク
- ネイティブが使う自然な表現を学びたい → スピーク
- 体系的なカリキュラムに沿って学習したい → スピークバディ
- ビジネスで使えるキーフレーズを効率よく学びたい → スピークバディ
- 発音記号レベルで細かく発音を矯正したい → スピークバディ
自分の学習スタイルや目標に合わせて選ぶことが、後悔しないアプリ選びのコツです。
まとめ:まずは7日間の無料体験でスピーク(Speak)との相性を確かめよう
この記事では、AI英会話アプリ「スピーク」の評判や口コミ、料金、そして使って感じたメリット・デメリットを詳しく解説しました。
最後に、重要なポイントをまとめます。
- 結論: スピークは「スピーキング練習量」を重視する人に最適なアプリ
- 良い評判: 「AI相手で気楽」「継続しやすい」という声が多数
- 悪い評判: 音声認識やサーバーの安定性に改善の余地あり
- メリット: 圧倒的な発話量、的確なフィードバック、継続のしやすさ
- デメリット: AI学習の限界、専門分野コンテンツの少なさ、自動課金
- 料金: 長期利用なら割引率の高い「年額プラン」が圧倒的にお得
- 競合比較: 「実践会話」のスピーク、「体系学習」のスピークバディ
机の上で単語や文法を学ぶだけでは、英語は話せるようになりません。
スピークは、その「話す」という最も重要なステップを、誰にも気兼ねなく踏み出させてくれる強力なツールです。
少しでも興味を持ったなら、まずは7日間の無料体験を試してみてはいかがでしょうか。
あなたとスピークの相性を、ご自身で確かめてみてください。