本記事では音声配信できるアプリを紹介しています
音声配信を始めたいけどどのアプリを使えば良いか分からない…
という方は是非参考にしてくださいね
音声配信アプリとは?
音声配信アプリとは、音声コンテンツをインターネット上に公開できるアプリです
ライブ配信アプリと違って顔を出さないので、安全に配信することができます
また、ポッドキャストに配信することで世界中にコンテンツを届けることも可能です
音声配信アプリの種類
音声配信アプリはポッドキャスト系と独立配信系の2種類に分けられます
ポッドキャスト系
ポッドキャスト系の特徴は以下の通りです
- アプリで収録した音声コンテンツがポッドキャストに配信される
- 膨大なコンテンツに埋もれてしまう可能性がある
独立配信系
- そのアプリ内でのみ配信される
ポッドキャスト系は視聴できるプラットフォームが多いメリットがあります
その一方で、膨大なコンテンツに埋もれてしまう可能性もあります
独立配信系はそのアプリを使っている人にしか見てもらえませんが、ポッドキャスト系より視聴されやすいです
ポッドキャスト系の音声配信アプリ
Anchor
収録、編集、ポッドキャストへの配信をアプリ1つでできます
海外サービスのため使い方などの情報が少ないのが難点
Himalaya
Anchor同様、収録、編集、配信をアプリ1つで完結できます
webサイト版では収録済みの音声ファイルをアップロードすることも可能です
Radiotalk
もともと独立配信系でしたが、ポッドキャストに配信する機能が追加されました
初回は自分でRSSを各プラットフォームに登録する必要があります
独立配信系の音声配信アプリ
Spoon
音声投稿と音声配信の両方できます
デザインもシンプルで非常に使いやすく、幅広い世代から人気を集めています
Pococha
株式会社DeNaが運営する国産アプリです
ライブ配信アプリのイメージが強いですが、音声配信もできます
BIGOLIVE
全世界ダウンロード数3億回を突破した人気配信アプリです
ライブ配信と音声配信の両方できます
近年は日本のマーケティングに力を入れており、国内ユーザーが急増しています
ピカピカ
Spoonと同様、音声投稿と音声配信ができるアプリです
利用者は10代、20代前半の若者が多いです
voicy
Voicyでは有名人やインフルエンサーが配信しています
配信するには公認配信者になる必要があります
standfm
雑談からビジネス系まで幅広いジャンルで配信されています
デザインも綺麗なのでおすすめです
まとめ | さあ、音声配信を始めよう
ここまで音声配信できるアプリを紹介してきました
音声配信初心者の場合は独立配信系アプリを使うのが良いでしょう
私のイチオシはSpoonです
とても使い易いですし、投げ銭の仕組みもあるので初心者でも収益化できます
まだ使ったことのない方は是非使ってみてください
最後までお読み頂きありがとうございました