この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「カラオケアプリを使ってみたいけど、他の人と絡むのはちょっと苦手…」
「歌うのは好きだけど、SNS機能とかいらない!」
そんな人に向けて今回は、交流なしで安心して歌える無料のカラオケアプリを紹介します。
最近のカラオケアプリは、他ユーザーと交流することが主体の配信系のカラオケアプリが増えていますが、実はひとりカラオケ派にぴったりなアプリもちゃんとあります!
採点や録音を楽しんだり、練習としても気軽に使えるアプリを中心にピックアップして紹介します。
カラオケアプリで交流なしで使えるアプリおすすめ8選
ColorSing(カラーシング)



- 会員数: 非公開
- リリース日: 2018年
- 楽曲数: 100,000曲以上
カラーシングは、シンプルでありながら本格的なカラオケ体験ができるアプリです。
エコー等の設定が細かくできるため、プロのカラオケ音響と同じような環境で歌うことができます。
JOYSOUNDと連携しており10万楽曲以上のカラオケを楽しめるのが魅力です。
他のユーザーとの関わりを気にせずに歌に集中できるので自分だけの空間で音程やリズムを練習したい方に最適です。
Topia(トピア)



- 会員数: 500万人以上
- リリース日: 2019年
- 楽曲数: 20,000曲以上
トピアは、歌特化のライブ配信アプリです。
ライブ配信機能があるものの、配信機能を使わずにカラオケ機能だけを使えば練習として使うこともできます。
もし1人で練習していて寂しくなったり、他のユーザーと交流したくなったらライブ配信機能をオンにすれば他のユーザーに自分の歌を聞いてもらったりもできるので一石二鳥です。
マイクの設定やエコー効果も調整できるので、カラオケ練習にピッタリです!
Pokekara(ポケカラ)


- 会員数: 2000万人以上
- リリース日: 2017年
- 楽曲数: 50,000曲以上
ポケカラは、カラオケを愛するすべての人に幅広くおすすめできるカラオケアプリです。
特筆すべきは採点機能やランキング機能で、自分の成長を実感できるところです。
本格的な採点機能が搭載されているので、とにかく上手くなりたいんだ!という人はこちらを使うのがいいでしょう。
SNS機能もあるものの、オマケ程度なので完全に無視して自分の歌練習だけに集中できます。
JOYSOUND



- 会員数: 非公開
- リリース日: 2012年
- 楽曲数: 100,000曲以上
JOYSOUNDのカラオケアプリは、実店舗と同じく多彩な楽曲ラインナップが魅力。
自宅にいながら、本格的なカラオケ体験が楽しめます。
シンプルな操作感で、他のユーザーと関わることなく歌の練習に集中できるので、ストレスフリーで使えます。
カラオケ店と同様に採点機能もあるため、日々の練習の成果をしっかりと確認することができます。
DAM
- 会員数: 非公開
- リリース日: 2010年
- 楽曲数: 200,000曲以上
DAMのカラオケアプリは、カラオケ業界のトップクラスを誇る豊富な楽曲が特徴です。SNS機能はほとんどなく、歌を練習するために作られたアプリです。音質も非常に高く、まるでカラオケボックスで歌っているかのような感覚で楽しめます。録音機能や採点機能も充実しているので、実力を確認しながら自分のペースで成長できます。
うたスマMovie
- 会員数: 100万人以上
- リリース日: 2013年
- 楽曲数: 30,000曲以上
うたスマMovieは、自分だけのカラオケ動画を簡単に作成できるユニークなアプリです。他のユーザーとの交流を避けて、一人で歌を楽しむことができるのが魅力。歌を録画し、自分のパフォーマンスを見直してさらに磨きをかけられます。ビジュアル面にもこだわりたい方にぴったりのアプリです。
StartMaker
- 会員数: 5000万人以上
- リリース日: 2010年
- 楽曲数: 70,000曲以上
StartMakerは、世界中で多くの人に使われているカラオケアプリです。ソロでの録音が簡単にできるため、他のユーザーとの交流を一切気にせず、自分のペースで歌を楽しむことができます。楽曲の数も非常に豊富で、最新のヒットソングから懐かしの名曲まで揃っています。歌の練習をメインに、音質のカスタマイズもできるので、プロ並みのクオリティで録音可能です。
Smule(スミュール)
- 会員数: 1億人以上
- リリース日: 2012年
- 楽曲数: 100,000曲以上
Smuleは、カラオケアプリの中でも最も有名なものの一つです。世界中で1億人以上のユーザーがいる人気アプリですが、ソロモードを選べば他のユーザーと関わることなく、自分だけで歌の練習に集中できます。リズムや音程の調整機能が優れており、プロのような歌声に仕上げることが可能です。音楽好きの方にとっては、歌の上達に役立つ一押しアプリです。
カラオケアプリで歌練習する時の注意点
カラオケアプリで歌を練習するときには、いくつか注意点があります。まず、周囲への配慮が大切です。特に、自宅で大声を出して歌う場合は、近隣の騒音問題に気をつけましょう。また、録音した際に音質を重視する方は、専用のマイクを使うことでクリアな音声を得られます。
さらに、アプリの設定によっては、自動的にSNSに投稿される機能がオンになっている場合があるので、プライバシー設定を確認するのを忘れずに!これで安心して、歌の練習に専念できますよ。
まとめ
今回は、交流機能を気にせずに一人で歌を楽しめるカラオケアプリを8つ紹介しました。どれも歌の練習や趣味としてのカラオケを楽しむのに最適なアプリです。自分に合ったアプリを選び、楽しく歌いながら歌唱力をアップさせましょう!


