こんばんは、ほろよい(@horoyoi_blog)です
今回は.Pro(ドットプロ)の特徴と評判についてまとめました
この記事を最後まで読めば
- .pro(ドットプロ)の特徴
- 受講スタイル
- コース内容
- SNS上での評判
などなど.Pro(ドットプロ)の気になる点を全て解消できると思います!
プログラミングスクール選びで悩んでいる方は是非最後まで読んでみてください
※この記事の内容は2020年10月のものとなります
もくじ

運営会社 | D-ing |
受講スタイル | 週1回教室での講義、後は各自で学習 |
学べる言語 | AI×Djangoコース:Python WebExpertコース:HTML,CSS,PHP,WordPress |
転職支援の有無 | あり |
料金 | 498,000円 |
.Pro(ドットプロ)は 株式会社D-ing が運営するプログラミングスクールです
Pythonを学べる通学型プログラミングスクールであり、転職支援もついているため、未経験から機械学習エンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクールです
.Proの特徴は以下の通りです
- 通学型でPythonを学べる唯一のスクール
- 少人数制の講義スタイル
- メンターは現役のPythonエンジニアのみ
- 受講料が安い
PythonはAIや機械学習で使われる言語でもあり、近年非常に人気が高まっています
しかしプログラミングスクールの殆んどはRubyを採用しており、Pythonを学べるスクールは少ないのが現状です
私が調べた限りですとPythonを学べるスクールは以下の3つだけでした
- Aidemy
- .Pro
- TechAcademy
Aidemy(アイデミー)とTechAcademyはオンラインなので、通学型でPythonを学べるスクールは.Proだけですね
.Proでは1クラス10人までと制限を設けており、少人数での講義形式を採用しています
プログラミングスクールによっては受講生に対して講師の数が足りておらず、待ち時間のあるところもありますが、.Proの場合その心配は無用です
だいたい生徒3人に対して講師1人がつくので質問したい時にすぐ講師を捕まえることができます
.Proの講師陣はAIに明るいPythonエンジニアだけで構成されており、その道のプロから正しい知識を身につけることができます
Pythonを教えられるエンジニアは少ないので、これだけでも.Proを選ぶ価値はあると思います
.Proの料金は6ヶ月で498,000円と一見高く見えますが、1ヶ月単位に換算すると安いことが分かります
.Pro | 6ヶ月:498,000円 | 1ヶ月あたり83,000円 |
Aidemy | 6ヶ月プラン:780,000円 | 1ヶ月あたり130,000円 |
TechAcademy | 16週間プラン 299,000円 | 1ヶ月あたり74,750円 |
TECH CAMP | 10週間プラン 648,000円 | 1ヶ月あたり259,200円 |
通学型スクールであることも考えるとかなる良心的な価格だと思います
毎週土曜日の 12時~14時, 14時半~16時半の合計4時間 同じ期の人で教室に集まって対面講義を行います
それ以外の平日や日曜日は各自で勉強を進める形です
1日1~2時間の学習時間と土曜日の講義にさえ出席できれば受講することができるので、働きながら受講することも可能です
.Proでは2つのコースが開校されています
- AI×Djangoコース
- WebExpertコース

こちらはDjangoを用いたアプリ開発を行うコースです

Pythonの基礎から機械学習、ディープラーニングまで一貫して学ぶことができます
4~6ヶ月目にはポートフォリオを製作する時間もあるので、オリジナルアプリを作ることもできます

1人では実装が難しい機能でもPythonエンジニアがついているので、どんどん挑戦することができますね!
転職支援もついており、カリキュラム終了後は.Proが提携している人材会社から求人を紹介してもらうことも可能です

こちらのコースはwebサイト製作のスキルを身につけたい人向けのコースです

HTML/CSS, PHP/WordPress などサイト製作に必要な技術を学べるカリキュラムとなっています
webサイトの設計からコーディングまで一貫して学ぶことができるので卒業後にフリーランスとして働くことも可能です

案件の取り方やフリーランスのノウハウも教えてもらえるようです!
ネットやSNS上で評判を集めました
プログラミング初心者だから、
ドットプロの対面講義本当に勉強しやすい
オンラインは難しい— ばなな、 (@XBE1s3JyhpYGhcB) August 21, 2020
私は以前からアイディアを形にする仕事に憧れがあり、学習だけでなくオリジナルの製作物を作成・発表する機会がある.Proで6ヶ月間学習しました。独学で就職・転職に必要なポートフォリオを作るには難しい中で、6ヶ月間で2つも作成することが出来ました!作成したアプリケーションではLINE APIと連携したbotの技術と、スクレイピング技術を使用しました。 ITエンジニアとしてのスタートラインに立つのに、実践的スキルも学習できる .Pro さんはとても良いスクールだと思います!
ひとりで勉強すると続かないタイプなので、対面型のスクールを探していました。.Proの良いところは、講師が適度にスパルタ(笑)で、生徒の理解度や自主性に合わせてかなり柔軟に対応してくれるところです。そんなスクールをあえて選ぶ生徒さん達も、意欲的な方が多く、毎週エネルギーをチャージさせて貰ってます。 3ヶ月に1度、成果報告の場があるので、半ば強制的にポートフォリオを作らざるをえないという点でも、やりっぱなしの勉強にならない、よい環境だと思います。
最後にもう一度特徴をまとめておきます
- 通学型でPythonを学べる唯一のスクール
- 少人数制の講義で学習しやすい
- 現役のPythonエンジニアから技術を学べる
- Pythonや機械学習のスキルを身につけたい人
- 機械学習エンジニアになりたい人
- Pythonを学べる通学型のスクールを探している人
まだ出来たばかりということもあって知名度は低いですが、Pythonを学んで機械学習エンジニアになりたい人にはピッタリなスクールだと思います
教室が池袋にあるので地方の方は受講できませんが、都内在住の人には非常におすすめできるスクールです
ホームページやこの記事を読んでも分からない点、気になる点があれば無料相談会で話を聞いてみてくださいね
今回は以上となります
最後まで読んで頂きありがとうございました!