この記事ではエンジニアの筆者がCodeShipの評判と特徴をまとめています
- CodeShipの評判はどうなんだろう?
- 他のスクールと比べて何が違うのだろう?
そのような疑問を抱えている方は是非参考にしてください
もくじ

スクール名 | CodeShip |
受講料 | 350,000円 |
受講形態 | 通学 or オンライン |
学べる言語 | JavaScript, Python, Ruby,..etc |
転職支援 | あり |
返金保証 | あり |
運営会社 | Wemotion.inc |
CodeShipは池袋に校舎を構えるプログラミングスクールです
Vue.jsやReactのようなモダンな技術を使った開発を経験できる数少ないスクールであり、徐々に人気を集めています
転職支援もついているので面接対策や就職先の紹介を受けることも可能です
更に今なら転職に成功した場合、受講料が全額キャッシュバックされるので、実質無料で受講できる非常にお得なスクールです
数々のスクールを見てきた私の視点からCodeShipの特徴を紹介します
CodeShip最大の特徴はReactやVue.jsなど、モダンなフレームワークを学べることです
色々なスクールを見てきましたが、ReactやVueのようなモダンなフレームワークを扱っているスクールは本当に少ないです
私の知る限りだとCodeShipとCOACH TECHの2校しかありません

業界最大手のテックキャンプやDMMWEBCAMPでも扱っていません。おそらく受講生が多すぎて、最新技術を教えられる講師が不足しているのだと思います。
なのでReactやVue.jsを学びたい方は必然的にCodeShipかCOACHTECHを選ぶことになると思います
受講料が350.000円で、通学型スクールの中では群を抜いて安いです
私が通っていたテックキャンプの転職コース(848,000円)と比べると半額以下です
通学型プログラミングスクールの相場が600.000円~700,000円であることを考えると安さが分かると思います
CodeShipには全部で6つのコースがありますが、期間内であれば全てのコースを受講し放題です
学生や求職中の方は時間があると思うので複数コースを制覇できると思います!
CodeShipの紹介を通して転職に成功した場合、受講料350,000円が全額キャッシュバックされるので実質無料で受講することができます!

正直、かなりお得です
CodeShipでは全部で6つのコースが用意されています
- ウェブメディア開発コース(WordPress)
- フロントエンド開発コース(JavaScript, jQuery)
- SNS開発コース(Ruby, Rails)
- ウェブアプリ&データ処理コース(Python, Flask)
- ゲーム開発コース(C#, Unity)
- 先進ウェブサービス開発コース(JavaScript, React, Vue.js)
WordPressを使ったウェブ制作、サーバーサイドのRuby、データ処理のPython、ゲームのC# などなど幅広い領域を学ぶことができます
CodeShipっていう池袋のプログラミングスクールを知った。
オフラインのスクールでReact, Angularが学べるってのは今まで聞いたことない。教材のアップデート大変そう。
CodeShip|スキル習得を保証するプログラミングスクール コードシップhttps://t.co/VOYd9uWm6E
— いさお@Webエンジニア (@isao_e_dev) August 28, 2018
受講期間内であれば全てのコースを受け放題な点も良いですね
迷いましたがCodeShipに通うことにしました!期間内なら全カリキュラム受講可能らしいので頑張ります!笑
環境選びで悩みすぎるより、まずは身を固めてものづくりに悩み学ぶ!クリエイティブなエンジニア目指して頑張ります…!!#codeship #駆け出しエンジニア #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— やまかり@転生したら駆け出しエンジニアだった件 (@yamaaarinaaa) June 3, 2019
週3~4コマ(1コマ2時間)の授業を現役エンジニアの講師達と一緒に学習する形式になっています
授業は池袋の教室に通学してもオンラインから受講してもOKです
開校時間は平日12~21時と土曜日12時~20時の間で、コースによって時間が決まっています

詳しくは無料相談会で聞いてみてください
カリキュラムの流れは次の通りです
プログラミングの基本的な構文を学ぶ
フレームワークの使い方や命名規則などを学ぶ
既存サービスと類似したサービスを制作してプログラミングの実用性を学ぶ
オリジナルのサービスを開発して理解を深める

現役エンジニアのアドバイスを受けながらオリジナルアプリを制作できるので質の高い作品を作れそうです!
SNS上の口コミを一部紹介します
【学習37日目-CodeShip 34h/96h】
JavaScript 基礎3本日は「データ型を把握する重要性」「返り値と参照値の違い」を学びました✨
また受講者が少なかったため、講師の方と密に話すことができ、今すぐに使える知識だけではなく、将来的なIT業界の動向など様々な話も聞けて良かったです😊
— ゆうた@学習用アカウント (@Oe4MxDGHYecQ3zE) July 15, 2019

CodeShipでは講師一人当たり受講生1~5人までと制限を設けていることもあり、講師に質問しやすいという声が多かったです!
幅広いカリキュラムから自分の学習したいコースを選べた点がよかった.
基本的には,講義ベースではなく,自習ベースなので毎週教室に行くことでモチベーションが保てる人にはいいスクールだと思う.
卒業制作を作ることが卒業要件で,卒業するときには絶対自分のオリジナルの成果物があるので,就職や転職にも有利に働くと思う.
また,自分の仕事や学業で忙しいときも受講ペースを自由に変えられるので,両立はしやすい.
引用元:https://codelearn.jp
CodeShipは基本的にカリキュラムを自分で進めて、週3コマの講義でエンジニアに質問したりする形になります
自分のペースで学習を進めることができるので、仕事や学業と両立しやすいという声も多く見受けられました

忙しい社会人や大学生でもCodeShipなら両立できそうです!
自分のペースで学習を進められて、納得出来るまで卒業制作をさせてもらえるので、とてもやり易かったです。
授業は週3コマで、時間の組み方が割と自由で後から変更も簡単です。また、卒業制作に満足出来るまで期間を延長させて貰えます。
追加の授業料も無いので心置きなく制作出来ました。
個人的には、プログラミング以外にも時間を割かなければならなかったので、無理に期限を設けず、納得出来るものを作らせてもらえるCodeshipの方針はとてもありがたかったです。
引用元:https://codelearn.jp
CodeShipでは期間内にカリキュラムが終わらなかった場合でも、無料で期間を延長してくれます
卒業制作も納得いくまで、作り込めるので転職活動も有利に進められそうです!
受講料は次の通りです
プラン名 | 受講期間 | 料金 |
定期通学プラン | 4ヶ月 | 350,000円 |
オンライン通学プラン | 4ヶ月 | 350,000円 |
CodeShipがオススメな方は以下の通りです
- 池袋周辺の社会人や学生
- モダンな技術(React,Vue.js)を学びたい方
- 通学型で料金の安いスクールを探している方

ReactやVueを学びたい人に強くオススメできるスクールです
気になることがあれば無料相談会で話を聞いてみてください
ネットで公開されている情報だけでは分からないことも多いですし、気になったことを確かめるには直接話を聞くのが一番早く確実だからです

私自身いくつかスクールの無料相談会を受けましたが、受ける前と後では大きくイメージが変わった経験があります
無料体験はこちらからどうぞ => CodeShip無料相談会