こんばんは、ほろよい(@horoyoi_blog)です。
今回はCodeCampGATEの評判や特徴をまとめました。
CodeCampGATEの特徴や受講生のリアルな評判をまとめているので、受講を検討している方は是非参考にしてください。
もくじ

学習期間 | 4ヶ月(延長可能) |
対象年齢 | 20代 |
入学金 | 30,000円 |
料金 | 448,000円 |
CodeCampGATEは自社サービス企業への転職を目的としたオンライン型プログラミングスクールです。
通常のCodeCampよりも実践的な開発経験を積めるカリキュラムとなっており、転職サポートも充実しています。
未経験からプログラミングを学んで、エンジニアに転職したい人にピッタリなスクールです。
ちなみに対象年齢は基本的に20代となっていますが、やる気のある方であれば30代以上でも受け付けているようです。
CodeCampGATEは1対1のビデオ通話で現役エンジニアに教えてもらうことができます。
お互いの画面を共有しながらやりとりできるので、オンラインでありながらリアルと変わらない指導を受けることが可能です。
また、CodeCampGATEのメンターは技術はもちろんのこと、教育熱心なエンジニアだけが在籍しているので、分かりやすく的確な指導を受けることができます。
エンジニアのレベルが高いため、保守性,堅牢性,セキュリティ面に優れた高品質なコードを書けるようになるのがCodeCampGATEの強みです。
<実際のレッスン動画>
CodeCampGATEではチーム開発の開発フローや必要なツールの使い方を学ぶことができます。
現場ではチームで開発を進めるケースが殆どなので、開発フローやよく使われるツールを知っておくと現場に入った時スムーズに着手できます。
企業からするとその辺りの知識を最初から教えるのは結構コストがかかるので、同じ未経験なら一連の開発の流れを分かっている人の方が採用されやすいです。

新卒ならイチから丁寧に教えてもらえますが、中途採用の場合そうにもいかないので、スクールで学んでおけるのは大きなメリットだと思います。
CodeCampGATEのカリキュラムは300社以上のIT企業に導入されており、利用者の満足度が非常に高いです。
大手企業の新人研修と同等のカリキュラムなので、プログラミングの基礎をしっかり身につけることができます。
カリキュラムが分かり辛いと言われるプログラミングスクールもありますが、CodeCampGATEなら安心です。

有名どころだとLINEでも導入されているそうです!
ワンツーマンレッスンは朝7時 ~ 夜23時の間であれば好きな時間に受講できるので、自身のライフスタイルに合わせて学習できます。
また、カリキュラムの期間は4ヶ月となっていますが、期間内に終えられそうにない場合は延長することもできます。

期間内に終えられなくても延長できるので安心ですね!
Twitter上での評判を集めてみました。
今日は帰ってきてとりあえず2時間。中々うまく進まない。とりあえず23時からメンターに聞きまくるしかない😵
今日はできるとこまで頑張ろう!#プログラミング初心者 #codecamp#駆け出しエンジニア— プログラミングマスターになりたい (@VGAqeLZXOljqYaL) May 8, 2020
#CodeCamp オンラインレッスン終了!
さすが現在エンジニア✨
何時間も考えて分からなかった部分、即答頂きました😂
やはりプログラミングの勉強にメンターは必要!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ゆき@30代駆け出しエンジニア/オンライン英会話/旦那好き (@yuki94501841) July 16, 2020
3時間悩んでわからなかったエラーを5秒で解決してくれた。
CodeCampのメンター神。— 与那覇一史 (@kazufumi478) July 27, 2019
特に自由に講師を選べるという点は、他のスクールだとメンターは自動的に決められるという所がほとんどのようなので、codecamp独自のメリットだと思います。
自分も昨日初めてレッスンを受けましたが、とても感じの良い方で気軽に質問したりなど、安心して受講出来たので今のところ満足しています!— べるご@無職🤷♂️→エンジニア💻目指す (@velgo14) May 21, 2019
【Extra】CodeCampGATE
・Webセミナー
本日はIT業界の
転職活動セミナー💕キャリアアドバイザー2名による
業界と企業研究トークは
本当に素晴らしかった✨ここまで全力なスクールは
数少ないし凄いと思う😊では頑張りますو( ✿・◡・ )٩#codecamp#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ゆき@エンジニア系廃人Vtuber準備中 (@Y_Shikihami) August 23, 2020
全体的にメンターが良い!という評判が多かったです。
色々なスクールの評判を見てきましたが、ここまでメンターの評判が良いのはCodeCampが初めてですね。

大体どこのスクールも少しは批判的な口コミがあったりするのですが、悪い評判は全然見つかりませんでした。評判はかなり良さそうです!
基礎学習(2ヶ月)+実践開発(2ヶ月)、合計4ヶ月のカリキュラムとなっています。
実践開発ではSlackやGitなど現場で必須となるツールを使いながら専属メンターとチーム開発を行うので、現場レベルの力を身につけることができます。
また、カリキュラム内で制作した成果物は転職活動時のポートフォリオとしても使えます。
オリジナルのポートフォリオを作りたい場合でもメンターが相談に乗ってくれるので、余裕のある方はオリジナル作品を作って面接でアピールしましょう!
基本はオンライン上のカリキュラムで学習を進めて、分からないところがあればレッスン(ビデオ通話)やチャットで質問する形になります。
最初に40回分(1回40分)のレッスンが付与されていますが、足りない場合は後から購入することが可能です。
レッスン毎にメンターを選択できるので、メンターが合わなければ次からは違うメンターを選ぶということもできます。
また、チャットサポートは何回でも質問し放題なので、ビデオ通話とチャットサポートを上手く使い分けるといいと思います。
CodeCampGATEでは生徒一人一人に専属のキャリアアドバイザーが就いて転職活動をサポートしてくれます。
IT業界に精通している経験豊富なアドバイザーがキャリアプランを考えながら企業の選び方を教えてくれるので、安心して転職活動を進められます。
<転職サポートの内容>
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 企業の選び方や今後のキャリアプランの相談
CodeCampGATEの転職サポートには転職先の斡旋はありません。
しかし逆に言えば行きたくもない企業に無理矢理就職させられる心配がないので、自分が納得いくまで転職活動することができます。
実際、卒業生の中には未経験から自社サービス企業に転職される方も結構いらっしゃるようです。
こちらの動画で転職先について話されているので是非参考にしてください!
CodeCampGATEはカリキュラム、メンターの質、サポート内容、どれも最高レベルで個人的にかなりオススメできるスクールです。

未経験から自社開発企業に入りたいという人はここを選べば間違いないと思います!
本日はCodeCampGateさんのキャリア相談を受けてきました。キャリア相談という表記ですが率直に言うと受講を検討してる人とメンターさんの面談ですね。
受講理由や雑談を交えてしっかり40分以上学びの実際の流れを初心者にわかりやすいよう噛み砕いてお話ししていただけて印象はとても良かったです。— rina. (@rina0311_) July 2, 2019
CodeCampGATE 公式サイト
今回は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました!