皆さんこんにちは、ほろよい(@horoyoi_blog)です。
本日このブログのドメインを変更しました。
なんでそんな面倒なことをしたのかといいますと
ハッシュタグとURLをつけたツイートをした後、そのハッシュタグで検索しても自分の投稿が表示されないことに気づいたんですよね。
ハッシュタグとURL一緒に付けてツイートするとハッシュタグで検索した時に自分のツイートが表示されないんだけどなんでだろう🧐
原因分かる人いませんか?#ブログ #ブログ仲間募集#ブロガーさんと繋がりたい
— ほろよい@HSP気質なエンジニア (@horoyoi_blog) July 24, 2020
最初はハッシュタグとURLの順番が関係してるのかな?とかこのブログがTwitterのブラックリスト にでも乗ってるのか?とか考えてたんですけど、原因はドメインでした。
どうやら.xyzや.workのドメインはTwitterに嫌われているようで、そのドメインのリンクが載っているツイートは他の人の検索結果に表示されないみたいです。
Twitterに聞いて確かめた訳ではないですが、同じ被害にあってる人がいたので多分間違いないと思います。

ハッシュタグつけてるのにインプレッションが少ないわけだ...
ドメインを変更するにあたり色々ググったんですけど以外と情報が落ちてなくて苦労したので、今回自分なりにまとめてみました。
wordpressに明るい方ではないので、この手順が正しいかどうか怪しいところではありますが、今のところ問題無く運用できてます。
ドメインを変更したいけどやり方が分からないって人の助けになれば幸いです。
※責任は負えないので自己責任でお願いします。
※間違っている箇所があれば優しくご指摘もらえると嬉しいです。
もくじ
ドメインはお名前.com、サーバーはエックスサーバーを利用しています。
筆者の場合は元のドメインがhoroyoiblog.xyzで新ドメインがhoroyoinoblog.comになります。出てくる画像もその認識で参考に頂ければと思います。
全体の流れは以下の通りです。
- 新しいドメインの取得
- ネームサーバの設定
- 新しく取得したドメインをサーバに設定
- バックアップの取得
- 新ドメインにファイルを移動
- サイトURLの設定
- リダイレクト設定
まず最初は新しいドメインを取得します。
筆者はお名前.comで取得しました。
お名前.comにログインした後、メニューから「ドメイン」を選択します。
すると次の画面に遷移するので「ドメイン登録」をクリックします。

取得したいドメインを入力して「検索」をクリックします。
筆者の場合だとhoroyoinoblog.comを入力します。

この画面で取得したいドメインに☑️を入れます。
(ドメインを取得した後、説明用にスクショを撮ったのでスクショでは.comドメインが既に取得されています。分かり辛くて申し訳ないです。)

商品名と金額を確認した後、「次へ」をクリックします。

これで新しいドメインを取得できました!
メニューから「ドメイン」にアクセスすると取得したドメインが追加されているはずです。
続いてネームサーバの設定を行います。
エックスサーバーのサーバーパネルにログインした後、メニューから「サーバー情報」をクリックします。
赤枠のところにネームサーバーが書かれているので確認します。

先程取得した新しいドメインの「その他」をクリックすると

こちらの画面に遷移するので、
赤枠のところに先ほど確認したネームサーバを入力します。
※「+」ボタンをクリックすると入力箇所が増えます。

ここまででネームサーバの設定は完了です。
次はサーバに新しく入手したドメインを追加していきます。
まずエックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
「ドメイン設定」から新しく入手したドメインを追加します。
筆者の場合は"horoyoinoblog.com"ですね。
ドメインを入力後、「確認へ進む」をクリックするとドメインが追加されます。

こちらからインストールできます。
https://filezilla-project.org/download.php?show_all=1
macの方は赤下線のリンクをクリックするとダウンロードがはじまります。

ホスト名とユーザー名,パスワードを入力した後、「クイック接続」をクリックでサーバーに接続できます。

- ホスト:エックスサーバーサーバーパネルの「サーバー情報」から確認できます。
- ユーザー名:エックスサーバーのアカウント名です。分からない場合は「サブFTP設定」の「FTP設定」タブから確認できます。
- パスワード:サーバーパネルのログインパスワードと同じです。
「旧ドメイン名/public_html/」に移動した後、中のフォルダやファイルを全て選択して左にドロップすればOKです。
保存先は自分の分かりやすいところに置いてください。
筆者はデスクトップにbackup_fileというフォルダを作ってその中に入れました。

先ほどbackup_fileフォルダに保存したものを 「新ドメイン名/public_html/」配下に設置します。
先程保存したものの中から「.htaccess」以外のフォルダとファイルを選択して画面右にドラッグ&ドロップして設置します。

"新ドメイン名/wp-admin/" にアクセスして管理画面にログインします。
ユーザー名とパスワードは今までと同じものでログインできるはずです。
ログインしたら 「設定」 > 「一般」から「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」を新しいドメインに変更してください。

最後に旧ドメインへのアクセスを新ドメインへリダイレクトさせるための設定を行います。
サーバーパネル > メニュー >「.htaccess編集」から.htaccessファイルを編集します。
旧ドメインを選択して、ファイルの一番上に以下の2行を追加します。
RewriteEngine On
RewriteRule ^(.*)$ https://horoyoinoblog.com/$1 [R=301,L]
「horoyoinoblog.com」の箇所には新ドメイン名を入力してください。

以上で設定は完了です!お疲れ様でした!
本当ならここまでで完了のはずなのですが、筆者は2点ほど上手くいかないところがあったので解決方法を以下にメモしておきます。
ドメイン変更後、ホームページは表示されたのですが、記事ページや固定ページにアクセスすると404になってしまいました。
設定 > パーマリンク設定で「更新」ボタンを押したら直りました!
正直原因が分かりませんが、直ったので良しとしてます笑
自分はsango gutenberg プラグインを使っているのですが、ここまでの作業を終えた後に新規投稿画面を確認すると吹き出しや見出しの見た目が崩れてました。
プラグインを全部無効化した後、もう一度有効化で直りました。
これも明確な原因が分かりませんが、先日この記事で入れたAutoptimizeプラグインが影響していたのかなーと思ってます。

もし同じ症状で悩んだ時は一度試してみてくださいね!
結構前からリンク付きツイートが表示されないのに悩んでいたのですが、今回原因が分かって解決できたので良かったです。
ブログ始めた頃に.comドメインを選んだ方が良いよ!と言われてたんですけど、必要性がいまいちピンとこなかったので1000円ケチって安い.xyzドメインを選んだんですよね...
最初から.comドメインを選んでいればこんな面倒なことにはならなかったはず。
今からブログ始める人は.comドメインを選びましょう。笑
今回は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました!