こんばんは、ほろよい(@horoyoi_blog)です
今回はgoogleタグマネージャーでイベントトラッキング&アクセス解析する方法をまとめていきます。
どこのページから何のリンクを踏まれたのか、などのイベントを計測するための機能や方法をイベントトラッキングと言います。
googleタグマネージャーを使うことで簡単に設定できるので今回はその設定方法を解説していきます!
- タグマネージャーのアカウント作成
- ユーザー定義変数の作成
- トリガーの作成
- タグの作成
- 公開
- 設定コードの配置
- 動作確認
googleタグマネージャーのトップページにアクセスして
画面右上の「アカウント作成」をクリックします

- アカウント名
- 国
- コンテナ名
- ターゲットプラットフォーム
などの各項目を埋めていきます。

「作成」をクリックすると利用規約が表示されるので、「はい」をクリックして同意します。

すると次の画面が表示されますが、このコードは一番最後に設定するので一旦「OK」をクリックします。

ここまででアカウントの作成が終わりました。
続いてユーザー定義変数を作成していきます。
左のサイドメニューから「変数」をクリックします。
すると以下の画面が表示されるはずなので、赤枠の「新規」をクリックします。

赤枠の中をクリックします。

赤枠の「Googleアナリティクス設定」を選択します。

トラッキングIDの項目にはUA-から始まるGoogleアナリティクスのトラッキングIDを入力します。

名前をつけて保存します。

ユーザー定義変数のところに設定した変数が表示されていればOKです。

続いてトリガーを作成します。
左のサイドメニューから「トリガー」を選択して「新規」をクリックします。

赤枠クリックします。

トリガータイプ一覧から「リンクのみ」を選択します。

「タグの配信を待つ」にチェックを入れて待ち時間の秒数を入力します。
単位はmsで今回は2秒に設定しています。
2つ目の赤枠の中も画像を参考にして設定してください。


最終的な設定はこの通りです。

保存します。

正しく設定できれいれば赤枠のところにトリガーが表示されるはずです。

これでトリガーの設定は完了です。
続いてタグの設定をしていきます。
左のサイドメニューから「タグ」をクリックして「新規」をクリックします。

赤枠の中をクリックします。

タグタイプは「Googleアナリティクス ユニバーサルアナリティクス 」を設定します。

- トラッキングタイプ
- カテゴリ
- アクション
- ラベル
- Googleアナリティクス設定
などの項目を埋めていきます。

次にトリガーを選択します。
先ほど作成したトリガーがあるはずなので、選択します。

ここまで設定できたら「保存」をクリックします。


これでタグの作成が完了しました!
あとは設定を反映して、コードを指定の箇所に貼り付けるだけです。
も少し頑張りましょう!
ヘッダーメニューから「ワークスペース」を選択すると以下の画面に遷移します。

右上の「公開」をクリックしてください。
するとこの画面になるので「バージョン名」を入力して「公開」をクリックします。
バージョン詳細は書いても書かなくてもどっちでも大丈夫です。

以下の画面が表示されれば正常に公開できています。

続いて設定コードをブログに配置していきます。

画像では赤く塗りつぶしていますが、ここにGTMから始まる固有のIDが書かれているのでクリックします。
すると一番最初に表示されたコードが出てくるのでこれを指定の箇所に貼り付けてください。

これで全ての設定が完了しました!
お疲れ様でした。
自分のブログのアフィリエイトリンクをクリックするとアナリティクスのイベントにデータが届くことを確認できると思います。

タグマネージャーの全ての機能を使おうとすると素人には難しいですが、イベントトラッキングの設定だけならとっても簡単にできます。
登録している全てのASPを見て回ることなく、googleアナリティクスで一括で確認できるので非常に便利です。
サクッと設定してブログ運営に役立てましょう!
今回は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
他にもアプリやプログラミング関連の記事を書いているので、時間のある方は是非見ていってくださいね^^