日記アプリをリリースしました✨DLはコチラ

オーディオブックアプリおすすめ10選!聴き放題・無料あり!あなたに最適なアプリは?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「忙しくて本を読む時間がない…」
「でも、通勤時間や家事の合間を使って、何か学びたい、物語を楽しみたい!」

このように感じているビジネスパーソンや主婦、学生の方は多いのではないでしょうか?

現代人の生活は多忙を極め、じっくりと本を開く時間を確保するのは簡単ではありません。

そんなあなたの悩みを解決するのが、耳で聴く読書「オーディオブック」です。

この記事では、今まで数々のアプリを紹介してきた当メディアが、数あるオーディオブックアプリを徹底比較しました!

あなたに最適なアプリを見つけ、退屈だった「すきま時間」を有意義な自己投資の時間に変えるお手伝いをします。

この記事の著者

編集長

horoyoi

ほろよい

プロフィール

普段はフリーランスのエンジニアとして働いています。新作アプリやおもしろいアプリを探すのが好きです。horoyoiのアプリ王国では実際に自分で触ってみて「これいいじゃん!」と思ったアプリだけを、ゆるく、正直に紹介しています。

目次

まずは知りたい!オーディオブックが「聴く読書」として人気の理由

オーディオブックとは、プロのナレーターや声優が書籍を朗読した「聴く本」のことです。

近年、その市場は急速に拡大しており、多くの人が新しい読書スタイルとして受け入れています。

なぜ今、オーディオブックがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?

その最大の魅力と、利用する上での注意点を解説していきます。

なぜ人気?「ながら時間」を有効活用できるメリットと注意点

オーディオブック最大の魅力は、なんといっても「ながら読書」ができる点です。

通勤中の電車内や車の運転中、家事や運動をしながらでも、耳さえ空いていればインプットが可能です。

これにより、これまで活用しきれなかった時間を、学びや楽しみに変えることができます。

メリット具体例
時間の有効活用通勤、家事、運動中など「ながら時間」を読書時間に変えられる。
目の疲労軽減スマホやPCで疲れた目を休ませながらインプットできる。
学習効率の向上倍速再生機能で、通常の読書より短時間で情報を得られる。
読書のハードルが下がる活字が苦手な人でも、プロの朗読で物語の世界に入りやすい。
語学学習に最適ネイティブの発音を直接耳から学ぶことで、リスニング力が向上する。

一方で、便利なオーディオブックにもいくつかの注意点があります。

特に「ながら聴き」に集中しすぎると、他の作業への注意が散漫になる可能性も考えられます。

メリットとデメリットの両方を理解し、自分に合った使い方を見つけることが重要です。

注意点(デメリット)対策
集中しにくい場合がある「ながら聴き」では、内容が頭に入りにくいことがある。
作品数がまだ少ない読みたい本がすべてオーディオブック化されているわけではない。
料金が割高に感じることも買い切り型は紙の書籍より高価な場合がある。
メモや書き込みができない紙の書籍のように、気軽にマーカーを引いたりできない。

【失敗しない】あなたに合ったオーディオブックアプリの選び方4つのポイント

数多くのオーディオブックアプリの中から、自分にぴったりの一つを見つけるのは大変です。

「どれを選べばいいかわからない..」と悩んでいる方のために、アプリ選びで失敗しないための4つのポイントを解説します。

この基準を押さえておけば、後悔のないアプリ選びができるはずです!

① 料金プランとコスパ|「聴き放題」か「都度購入」か

オーディオブックの料金プランは、大きく分けて「聴き放題(サブスク)」と「都度購入(買い切り)」の2種類があります。

自分の読書スタイルに合わせて、最もコストパフォーマンスの高いプランを選びましょう。

料金プラン特徴こんな人におすすめ
聴き放題月額定額料金で、対象作品が何冊でも聴き放題になる。– 月に2冊以上聴く人
– 幅広いジャンルの本に触れたい人
– コストを気にせず楽しみたい人
都度購入読みたい本を1冊ずつ購入する。月額料金はかからない。– たまにしか聴かない人
– 特定の読みたい本が決まっている人
– 手元に作品を残しておきたい人
チケット制月額料金で毎月もらえるチケットを使い、好きな本と交換する。– 毎月1冊は必ず聴くと決めている人
– 聴き放題対象外の新作を読みたい人
horoyoi
horoyoi

個人的には色々な本を読み漁れるサブスク型の方がおすすめです!

② 作品数とジャンル|あなたの目的に合ったアプリは?

アプリによって、配信されている作品数や得意なジャンルは大きく異なります。

自分が聴きたい本のジャンルが充実しているアプリを選ぶことが、満足度を高める鍵です。

目的・興味強いアプリの例特徴
ビジネス書・自己啓発audiobook.jp, Flier日本語のビジネス関連書籍が豊富。要約サービスも便利。
小説・エンタメAudible, kikubon話題作から名作、ライトノベルまで幅広く揃っている。
洋書・英語学習Audible, Libbyネイティブによる朗読の洋書が豊富で、学習に最適。

③ アプリの機能性|倍速再生・オフライン再生はマスト

快適なリスニング体験のためには、アプリの機能性も重要なチェックポイントです。

特に以下の機能は、多くのユーザーにとって必須と言えるでしょう。

  • 倍速再生機能: 0.5倍速から4.0倍速など、自分の聞きやすい速度に調整できます。時間効率を上げることが可能です。
  • オフライン再生機能: Wi-Fi環境で作品をダウンロードしておけば、外出先で通信量を気にせず楽しめます。
  • スリープタイマー機能: 就寝前に聴く際に便利です。設定した時間が経つと自動で再生が停止します。
  • ブックマーク機能: 気になった箇所に印をつけ、後から簡単に聴き返せます。

④ 無料お試し期間を賢く活用しよう

多くの聴き放題サービスでは、初回登録者向けに無料体験期間を設けています。

この期間を最大限に活用し、アプリの使い勝手や品揃えが自分に合っているかをじっくり確かめましょう。

無料体験中にチェックすべきポイント

  1. 操作性: アプリの画面は見やすいか、直感的に操作できるか。
  2. 品揃え: 自分が聴きたいジャンルの本は充実しているか。
  3. 音質とナレーター: 音声はクリアか、ナレーターの声は聞きやすいか。
  4. 機能: 倍速再生やオフライン再生はスムーズに使えるか。

注意点として、無料期間が終了すると自動で有料プランに移行することがほとんどです。

継続利用しない場合は、必ず期間内に解約手続きを行いましょう。

【徹底比較】人気オーディオブックアプリおすすめランキングTOP10

ここからは、筆者がおすすめするオーディオブックアプリをランキング形式で紹介します。

それぞれのアプリの強みや特徴を比較し、あなたにとってのベストアプリを見つけてくださいね。

【1位】AmazonAudible(アマゾンオーディブル):圧倒的な品揃えと品質の王者

Amazonが提供する、世界最大級のオーディオブックサービスです。

12万冊以上の作品が聴き放題の対象となっており、ジャンルの網羅性は他の追随を許しません。

特に洋書のラインナップが豊富で、著名な俳優や声優による高品質な朗読も魅力です。

項目詳細
料金システム月額聴き放題制
月額料金1,500円(税込)
無料体験初回30日間
主なジャンル小説、ビジネス、自己啓発、洋書、ポッドキャストなど
再生速度0.5倍~3.5倍速
オフライン再生対応
運営会社Amazon.com, Inc.

7日間の無料体験有り

horoyoi
horoyoi

迷ったらコレ!一番有名だし沢山聞けるし解約も簡単

【2位】audiobook.jp:日本語コンテンツ最強!コスパで選ぶなら

株式会社オトバンクが運営する、日本最大級のオーディオブックサービスです。

日本のビジネス書や自己啓発書、小説のラインナップに強みを持ちます。

年割プランを利用すれば月額833円(税込)となり、コストパフォーマンスは非常に高いです。

項目詳細
料金システム月額聴き放題、月額ポイント、単品購入
月額料金聴き放題 1,330円(年割プランあり)
無料体験初回30日間
主なジャンルビジネス書、自己啓発、小説、語学など
再生速度0.5倍~4.0倍速
オフライン再生対応
運営会社株式会社オトバンク
オーディオブック(audiobook)耳で楽しむ読書アプリ

オーディオブック(audiobook)耳で楽しむ読書アプリ

OTOBANK Inc.無料posted withアプリーチ

【3位】Spotify:音楽もポッドキャストもこれ一つで

音楽ストリーミングサービスの巨人が、オーディオブック市場に本格参入しました。

Premiumプランのユーザーは、追加料金なしで毎月15時間までオーディオブックを楽しめます。

普段からSpotifyを利用している方なら、まず試してみる価値のある選択肢です。

項目詳細
料金システムPremiumプランに付帯(月15時間まで)
月額料金Premiumプラン 980円(税込)~
無料体験Premiumプランの無料トライアルあり
主なジャンル小説、ビジネス書など(順次拡大中)
再生速度対応
オフライン再生対応
運営会社Spotify Technology S.A.
Spotify: 音楽とポッドキャスト

Spotify: 音楽とポッドキャスト

Spotify無料posted withアプリーチ

【4位】Flier(フライヤー):1冊10分!ビジネス書の要約で時短学習

厳選されたビジネス書や実用書を、1冊あたり約10分で読める(聴ける)要約にして届けるサービスです。

多忙で本を読む時間がないけれど、トレンドや知識は押さえておきたいというビジネスパーソンに最適です。

音声再生機能を使えば、要約を耳からインプットできます。

項目詳細
料金システム月額定額制(読み放題・聴き放題)
月額料金ゴールドプラン 2,200円(税込)
無料体験7日間
主なジャンルビジネス書、自己啓発、教養
再生速度0.5倍~2.0倍速
オフライン再生対応
運営会社株式会社フライヤー
本の要約 フライヤー/ビジネス書・読書 本の要約アプリ

本の要約 フライヤー/ビジネス書・読書 本の要約アプリ

Flier Inc.無料posted withアプリーチ

【5位】kikubon(キクボン):小説・ラノベ好き必見!無料作品も多数

SFやミステリー、ライトノベルといった小説ジャンルに特化したオーディオブックサービスです。

人気声優による朗読作品が多く、作品の世界観に深く没入できます。

会員登録だけで聴ける無料作品も380冊以上あり、気軽に始められるのが魅力です。

項目詳細
料金システム無料会員、ポイント購入、月額課金制
月額料金550円(税込)~
無料体験なし(無料作品多数)
主なジャンルSF、ミステリー、ファンタジー、ライトノベル
再生速度0.5倍~2.0倍速
オフライン再生対応
運営会社株式会社RRJ
kikubon(キクボン)

kikubon(キクボン)

RRJ Inc.無料posted withアプリーチ

【6位】Himalaya(ヒマラヤ):オーディオブックと音声コンテンツの融合

オーディオブックだけでなく、ポッドキャストやセミナー音源、瞑想コンテンツなど、幅広い「音声」を楽しめるプラットフォームです。

特に自己啓発やビジネス系の学習コンテンツが充実しています。

月額料金も比較的リーズナブルで、音声学習を始めたい方におすすめです。

項目詳細
料金システム月額定額制
月額料金750円(税込)
無料体験初回30日間
主なジャンルオーディオブック、ポッドキャスト、セミナー、語学
再生速度0.5倍~3.0倍速
オフライン再生対応
運営会社シマラヤジャパン株式会社

【7位】青空朗読:著作権切れの名作を無料で楽しむ

著作権が消滅した文学作品などを公開している「青空文庫」のテキストを、ボランティアの方々が朗読した音源を配信するサービスです。

夏目漱石や芥川龍之介といった文豪の名作を、完全に無料で楽しむことができます。

日本の近代文学に触れてみたい方に最適です。

項目詳細
料金システム無料
月額料金0円
無料体験なし(完全無料)
主なジャンル日本の近代文学(青空文庫の作品)
再生速度アプリによる
オフライン再生アプリによる
運営会社NPO法人 青空朗読

【8位】LisBo(リスボ):講演会や落語などユニークな音源が魅力

書籍の朗読だけでなく、著名な経営者や学者の講演会、セミナー、落語、歴史講座など、他にはないユニークな音声コンテンツを配信しています。

知的好奇心を満たしたい、本以外の学びも得たいという方におすすめのサービスです。

項目詳細
料金システム月額聴き放題制
月額料金1,650円(税込)
無料体験初回14日間
主なジャンル講演会、セミナー、落語、朗読、オーディオブック
再生速度対応
オフライン再生対応
運営会社株式会社ピコハウス

【比較一覧表】主要オーディオブックアプリの料金・特徴まとめ

これまで紹介したアプリのポイントを一覧表にまとめました。

自分に合ったサービスを選ぶための参考にしてください。

サービス名月額料金(税込)無料体験聴き放題作品数得意ジャンル
Audible1,500円30日間12万冊以上全ジャンル、洋書
audiobook.jp1,330円30日間非公開ビジネス書、日本語作品
Spotify980円~プランによる15時間/月全ジャンル(拡大中)
Flier2,200円7日間ビジネス書(要約)
kikubon550円~なし無料作品多数小説、ラノベ

【目的別】おすすめのオーディオブックアプリ

ランキングを見てもまだ迷ってしまう方のために、具体的な目的別に最適なアプリをご紹介します。

あなたの利用シーンに当てはめて考えてみてください。

英語学習でリスニング力を鍛えたいなら

Audible(オーディブル)が最適です。

Audibleは洋書のラインナップが圧倒的に豊富です。

ネイティブスピーカーによる朗読は、正しい発音やイントネーションを学ぶための最高の教材になります。

再生速度を調整しながら繰り返し聴く「シャドーイング」など、効果的な学習が可能です。

とにかくコストをかけずに無料で始めたいなら

→ まずは Audibleかaudiobook.jpの無料体験から。

30日間の無料体験をはしごするだけでも、2ヶ月間は無料で楽しめます。

それでも満足できない場合は、以下の完全無料サービスがおすすめです。

  • Libby: 図書館カードがあれば、新作や話題作も無料で借りられる可能性があります。
  • 青空朗読: 日本の文学作品を心ゆくまで楽しめます。
  • kikubon: 無料で聴ける小説やラノベが多数あります。

最新のビジネス書を効率よくインプットしたいなら

→ audiobook.jp または Flier がおすすめです。

日本のビジネスパーソンをターゲットにしている audiobook.jp は、最新のビジネス書や自己啓発書が充実しています。

一方、Flier は1冊10分で要点をつかめるため、情報収集のスピードを最優先したい方に最適です。

自分の学習スタイルに合わせて選びましょう。

サービス名特徴こんな人におすすめ
audiobook.jp日本のビジネス書が豊富。本を丸ごと聴ける。体系的に知識を学びたい人
Flier1冊10分の要約。音声でも聴ける。多くの本の要点だけを効率的に知りたい人

オーディオブックを最大限に活用する3つのコツ|聴き流しで終わらせないために

オーディオブックは非常に便利ですが、ただ聴き流すだけでは内容が頭に残りにくいこともあります。

ここでは、学習効果や満足度を最大限に高めるための3つのコツをご紹介します。

集中力UP!「同時読み」で記憶定着率を最大化

これは、オーディオブックを聴きながら、同じ箇所の文章を電子書籍や紙の書籍で目で追う方法です。

視覚と聴覚の両方から情報を取り入れることで、脳が活性化し、内容の理解度と記憶への定着率が飛躍的に高まります。

特に、内容を深く理解したい学習系の書籍で試すのがおすすめです。

自分に合った「再生速度」を見つける方法

ほとんどのアプリには再生速度の調整機能がついています。

速度を上げれば時間効率は上がりますが、速すぎると理解が追いつかなくなります。

以下のステップで、自分が最も集中でき、内容が頭に入る「スイートスポット」を見つけましょう。

  1. まずは通常の1.0倍速で聴き始める。
  2. 慣れてきたら、1.2倍速、1.5倍速と少しずつ速度を上げてみる。
  3. 「少し速いけれど、ギリギリ理解できる」と感じる速度が最適な場合が多いです。
  4. 内容の難易度や体調によって、都度調整する。

「聴く環境」を整えて内容の理解度を高める

「ながら聴き」は便利ですが、時には集中して聴く時間を作ることも大切です。

周囲の雑音が多いカフェや、集中力が必要な作業中は、内容が頭に入りにくいことがあります。

静かな自室でリラックスしたり、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを使ったりして、音声に集中できる環境を意識的に作りましょう。

オーディオブックアプリに関するよくある質問(Q&A)

最後に、オーディオブックを始めるにあたって多くの方が抱く疑問にお答えします。

無料体験中に解約すれば本当に料金はかからない?

はい、かかりません。

ほとんどのサービスでは、無料体験期間中に指定の方法で解約手続きを行えば、料金は一切請求されません。

ただし、1日でも期間を過ぎると自動的に有料プランへ移行し、課金が開始されるので注意が必要です。

無料体験を始める際に、終了日をカレンダーなどにメモしておくと安心です。

解約後、ダウンロードした本はどうなる?

サービスによって異なりますが、一般的には以下のようになります。

  • 聴き放題プランの作品: 解約後は聴けなくなります。
  • 都度購入(買い切り)した作品: 解約後も自分のライブラリに残り、聴くことができます。
  • チケットで交換した作品: Audibleなどでは、解約後も聴くことが可能です。

通信量(ギガ)はどのくらい消費する?オフライン再生はできる?

音声データは動画に比べてデータ量が少ないですが、長時間ストリーミング再生すると通信量を消費します。

ほとんどのアプリにはオフライン再生機能が搭載されています。

自宅や職場のWi-Fi環境で聴きたい作品をあらかじめダウンロードしておけば、外出先で通信量を使わずに楽しめます。

まとめ:最初の一歩は無料体験から!「聴く読書」であなたの日常をアップデートしよう

今回は、忙しい現代人に最適な「聴く読書」、オーディオブックアプリについて徹底解説しました。

オーディオブックは、あなたの「すきま時間」を学びや楽しみに変え、生活をより豊かにしてくれる強力なツールです。

たくさんのアプリがあって迷うかもしれませんが、最初の一歩はリスクのない無料体験から始めるのが鉄則です。

まずは業界最大手の「Audible」か、コスパに優れた「audiobook.jp」の30日間無料体験を試してみてはいかがでしょうか。

きっと、あなたの日常が少しずつ変わっていくのを実感できるはずです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です